自動車のバッテリーの寿命とメンテナンス
自動車のバッテリーの寿命は一般的な街乗りの場合で、3年から4年と言われています。この期間ごとに交換してあげればよいというわけではなく、普段からのチェックも必要です。また一度でもバッテリー上がりがおこってしまったバッテリーは充電能力が半分程度になってしまうため、バッテリー上がりをおこしてしまった時点で新しいものに交換した方がいいでしょう。
バッテリー上がりはなぜ起きる
バッテリーは普通に使用していれば3年はもつというパーツなのですが、車の性能、バッテリーの性能にかかわらず使用状況次第でバッテリー上がりという症状をおこしてしまいます。
バッテリー上がりとは
車および装備を動かすのに十分な電気量をバッテリーが持てなくなっている状態で、充電不足や過放電によってバッテリー上がりは起こる。ブースターケーブルなどで充電をすることで一時的に機能回復はするものの、一度あがってしまったバッテリーを完全に復活させるのは難しい。
バッテリー上がりがおこる原因
バッテリー上がりは寿命によっても起こります。また車の使用状況によってバッテリー上がりや寿命も変わってきます。ここではいくつかの原因をリストアップしておきましょう。
車の使用度が少ない
週末しか使わない、雨の日にしか使わない、ほとんど車庫に置きっぱなしだ、というような使用頻度が極端に少ない車の場合、充電が十分になされない状態となってしまいます。
装備の使用過多
エアコンを常に使用して走行しているなど、消費電力の高い装備品を装着、仕様している場合。
走り方に問題があるケース
渋滞路を走行することが多い。短い距離を走っている。エンジンを頻繁に止めたりかけたりしている(例:宅配便業者のような乗り方)、などは充電不足をおこしやすい。
バッテリーそのものの状態
車の規格に合っていないバッテリーを使用している。バッテリーの寿命。電解液が不足している。
車は適度に走らせておく方が状態はよく保たれます。主婦のセカンドカーのようにちょい乗り程度の車の使い方はバッテリーの充電不足を引き起こす典型的な例になります。
上記のような使用状況に当てはまる人はとくにバッテリーのメンテナンスに気をつけましょう。
バッテリーのメンテナンス方法
バッテリーのメンテナンスには特に難しいことはありません。バッテリー内部の電解液の量を確認し、足りない場合には補充をしておき、常にオーバーラインを超えないように保っておきましょう。そして直接的なメンテナンスではありませんが、上記のバッテリーが上がる原因に該当しないような車の乗り方をできるだけ心がけましょう。
車を一番高く売れる「一括査定サイト」はどこ?
ディーラーの下取りよりも他の査定業者よりも、私が愛車を高く売ることができたのは「かんたん車査定ガイド」という一括査定サイトのおかげでした。