RV(あーる・ぶい)~レジャー車ではなく本来はキャンピングカーのこと
RV(あーる・ぶい)とはもともとはアメリカから来た言葉で「Recreational Vehicle」の略。日本では普通の乗用車以外のレジャーやアウトドアなどに適した車全般をさしてRVと言われてきたがRVは本来、日本でキャンピングカーと呼ばれている車のこと。
これは、もともとの意味を雰囲気だけ誤用あるいは意図的に使った自動車業界、広告業界のおかげで、間違った言葉が一般に広まってしまったものである。
ちなみに、日本ではキャンピングカーはキャンピングカーと呼んできた。
しかし日本のキャンピングカーのディーラーなどが加盟する団体の名称は、日本RV協会だから、なんともややこしい。
ただ、近年はかつてRVとしてひとくくりにされていた「ステーションワゴン」、「ミニバン」、「SUV」など、もともと自動車専門誌で使われる程度だった業界専門用語が自動車メーカーのCMなどでも使用されるようになったことから一般にも浸透して名称が細分化され、レジャー目的の車だからと単に「RV」と呼ぶことはなくなってきている。
また、さきほどの日本RV協会以外にもキャンピングカーの団体やサイトのいくつかはRVという名称を全面に出してきており、RVはようやく本来の意味を取り戻しつつあるようだ。
車を購入する場合に、車販売店に行って「どんなタイプがいいですか?」と聞かれて「RVがいいんですが?」と答えてもバカにされることはないが、高い確率で、
「レジャー用ですね?ミニバンやステーションワゴン、SUVなどいろいろな種類がありますが、どういった用途にご利用される予定ですか?」と聞き返されるだろう。
車を売却する時も同様に、ただ単に「RVです」と言っても、最近ではそのままでは通じなくなってきているので、より詳しい種類である「ミニバンです。」「SUVです。」と答える必要がある。
ちなみにキャンピングカーが欲しい場合には、現在ではまだまだ「キャンピングカーがいいんですが」という方が一般的な言い方と思われる。
下記のCMでも「RV]としてキャンピングカーの最新モデルが紹介されている。
RV本場アメリカのCM動画
う~ん、こういう快適な車で旅がしたいものだ。日本だとあまりイメージできない部分もあるが夏の北海道や軽井沢あたりなら最高かもしれない。
車を一番高く売れる「一括査定サイト」はどこ?
ディーラーの下取りよりも他の査定業者よりも、私が愛車を高く売ることができたのは「かんたん車査定ガイド」という一括査定サイトのおかげでした。